Minecraft Pi Edition v0.1.1 alphaを試してみた

Raspberry Piを持っていて、Minecraftもやっているとなれば、Minecraft Pi Editionの存在が気になります。
あまり情報も広まっていないようなので、試してみました。

Raspberry PiにRASPBIANをインストール

これはRaspberry Piのセットアップになりますが、RASPBIANをインストールして起動できる状態にします。
こちらの記事を参考にしてください。

Minecraft Pi Editionを起動する

だいぶ前から、「RASPBIAN」にはMinecraft Pi Editionが同梱されていますので、特にインストールなどは必要ありません。
記憶ではこの記事を書いた時から、Minecraftは標準でインストールされていました。
メニューから「Games」→「Minecraft Pi」を選択すると起動できます。

ワールドを作成する

Minecraft Pi Editionの起動画面で、「Start Game」をクリックします。
01

画像のとおり、複数のワールドを保存することができます。新しいゲームを始める時は「Create new」をクリックします。
02

ワールドが生成されるのを待ちます。
04

スポーンしました。左上にX,Y,Z座標が表示されています。
17

ワールド詳細

ワールドを紹介していきます。

まず、ゲームモードはクリエイティブしかありません。
アイテムを開いてみた画面です。この1画面に表示されているがアイテムの全てです。
06
アイテムをポイントしても名前が表示されないので、何かよく分からないブロックもあります。
また、Mobは出現しません。

クリエイティブモードなので、空を飛ぶことができます。
08

ワールドの範囲はX軸Z軸がそれぞれ-128~128の範囲なので、256×256ブロックの広さがあります。
キャプチャを取り忘れましたが、ワールドの端には何も無い空間が広がっていて、出ることはできません。
端から落ちることはないので安心です。

地面の基準の高さは0のようです。ブロックを置ける最大高度は64です。ブロックは置けませんが、それより高く飛ぶことはできます。どこまで昇れるかは確認していません。
09

地面を掘っていくと、ちゃんと石炭や鉄鉱石が埋まっています。
ただ、鉄鉱石を焼いて鉄インゴットにすることはできません。
11
12

-64より下は奈落です。岩盤の下の水色の部分です。
14

奈落に落ちると、デスポーンしてしまいます。
15

バイオームは意外と豊富です。
砂漠、海
24

草原
16
25
雪原
21
20
山岳地帯
19

バグなのか、弓を引き絞ることは出来ても、放つことはできませんでした。
10

このような複雑な地形も時々あります。
07

Escキーを押すとメニュー画面が開きます。「Quit to title」からタイトル画面に戻ることができます。
PC版やPE版のような、細かい設定はできないようです。
27

感想

思ったよりちゃんと遊べそうでしたが、やはりPC版やPEの代わりになるほどではないので、単純にMinecraftを遊びたい方はそちらが良いです。
プログラミング機能があるらしいので、Raspberry Piのコンセプトからすると教育用という位置づけなんでしょうね。

また、サバイバルモードにできるパッチもあるようです。
試している方がいらっしゃいました。

時間ができたら、プログラミング機能も試してみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
よろしければ広告もご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*